名古屋近郊の市民農園NPO法人日進野菜塾

  • 名古屋近郊の市民農園で有機野菜づくりーNPO法人日進野菜塾へのアクセス
  • 名古屋近郊の市民農園で有機野菜づくりーNPO法人日進野菜塾へのアクセス
  • 名古屋近郊の市民農園で有機野菜づくりーNPO法人日進野菜塾へのお問い合わせ

  • 名古屋近郊の市民農園で有機野菜づくりーNPO法人日進野菜塾とは
  • 名古屋近郊の市民農園で有機野菜づくりーNPO法人日進野菜塾とは
  • 名古屋近郊の市民農園のこれまでの活動
  • 名古屋近郊の市民農園で有機野菜づくりの−NPO法人日進野菜塾の想い
  • 名古屋近郊の市民農園で有機野菜づくりの−インスタグラム
  • 名古屋近郊の市民農園で有機野菜づくりの−YouTube
  • 名古屋近郊の市民農園で有機野菜づくりの−Facebook

名古屋近郊の市民農園で有機野菜を作る日々

2020年12月21日

2020年の栽培をふりかえって~②ナス

■ナス

ナスは煮る・焼く・揚げる・漬けると幅広い用途に使えて、夏の顔のような野菜だ。それだけでなく、黒くつやがあり、形のよいナスは美しい。今年は「早生真黒ナス」と言うこれも埼玉県の在来品種を栽培した。皮がやわらかくおいしいとされ、輸送に不向き。「千両二号」をはじめとする多くの「一代交配種(F1)の片親」となっているらしい。

7/28に収穫した真黒ナス。つやがよく、やわらかでおいしかった。収穫時期も10月までとれた。

同じく9月10日収穫分。

 

来年もこの真黒ナスで行きたいが、ナスを5月初めの標準的な定植時期に植えたいとなると、寒い3月から種まき・苗づくりをする必要がある。3月からとなると無加温ではむつかしいのだが、偶然にごく最近の雑誌「野菜だより」(2021年1月号)で「簡易型の踏み込み温床」として堆肥専門家の橋本力男さんが紹介しており、2021年はその方法で試してみようと考えている。

テープがナスに隠れているが、しっかり張っている。アーチは緑のプラスティック製のもの。両端は棒にロープでつなげ固定している。

また2020年は仕立て方として、アーチを使って、そこに鳥よけのキラキラテープに枝をからませて支柱がわりとした。キラキラテープはアブラムシなどの虫除け効果もある。やってみてまずまずかなと。なんといってもこのキラキラテープ方式は作業が楽なのである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

↑ブログランキングに登録しています。
1日1回上のバナーをそれぞれクリックして日進野菜塾を応援してください!

カテゴリー:スタッフブログ有機野菜の栽培
2020年12月20日

2020年の栽培をふりかえって~①きゅうり

日進野菜塾では、農業体験農園とは別に、4か所の畑で有機野菜を栽培し、地元のお客さんに販売している。ここではその生産販売取り組みを紹介した。

■キュウリ

今年はきゅうりを時期をずらして 5月、8月、9月と4回ほど植えた。1回だけの栽培だと、すぐに終わってしまう。ナスやオクラ、ピーマンは夏場ずっととれるが、キュウリは正味1か月ほどで終わっている。できれば夏場ずっと取りたい。

実際におこなった地這い栽培。

実施したことは簡単。植える回数を増やせばいい。そのため「市販の苗」と「タネの直播き」を併用した。キュウリの苗は、農協直売所などへ行くと、長期にわたって売られている。1鉢80円前後で、それを利用すればいい。あるいはタネで直接まいてもよい。苗にくらべ時間はかかるが、安くなる。

栽培方法の仕立て方では、ふつう支柱を立てネットを張り、つるをはわせる方式だったが、何回も植えるとなるとたいへんで、そこまで手間をかけられない。そのため2回目からは地面をはわせた。

 

黒マルチを張り植えた。苗が育ってきたら、稲わらを敷いて、地温があまり上がらないよう、根焼け防止をする。こうすれば植える手間は楽だ。

 

9月15日に収穫したキュウリ。

9月15日に収穫したキュウリ。みずみずしくておいしい。

10月15日に収穫したキュウリ、ナス、オクラ。ナスは大きくならないが、キュウリはそこそこ育っている。

9月や10月にとれるキュウリはみずみずしくて元気だ。キュウリは高温の真夏よりも、涼しくなった秋口が適しているように感じる。味もよい。ただキュウリが「寝る」ことになり、日があたらない面は色が薄く変色気味になることがある。(味は変わらない気がするけど。)また、実が葉に隠れて見逃すこともある(おばけキュウリができてしまう)のが要注意。

ともあれ、秋口はつくっている露地生産者も減るようだ。直売所では生産者の出品も少なくなる。

お客さんに喜ばれ、値段も安売りする必要もないくらいだ。 

埼玉県の在来種。地這い専用のタネ。50粒入って300円余りでタネ代が安い。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

↑ブログランキングに登録しています。
1日1回上のバナーをそれぞれクリックして日進野菜塾を応援してください!

カテゴリー:スタッフブログ有機野菜の栽培
2020年07月13日

段ボールコンポストの地域ネットワーク! 活動団体をご紹介します。

今、段ボールコンポストの取り組みは各地で進んでいます。

各地で取り組む団体を紹介いたします。

それぞれ講座や普及活動を進めています。

関心がある方は、お住まい近くの地元に連絡を取られること、おすすめします。

 

   こちらをクリック→段ボールコンポスト 地域ネットワーク

              *上記表内のHPやメールアドレスをクリックすればアクセスできます。 

 

200715 地域ネットワーク

 

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

↑ブログランキングに登録しています。
1日1回上のバナーをそれぞれクリックして日進野菜塾を応援してください!

カテゴリー:お知らせ
2020年06月29日

田んぼの草取り、進行中!(なごや環境大学共育講座)

6月6日、7日の田植えから2週間後の21日(日)、3週間後の28日(日)と草取りをつづけています。

*本当は1週間後の14日も予定していましたが、強い雨予報のため、中止しています。

■田植え2週間後の6/21

①田んぼの様子

水深を深く維持し、土が水面上の出ないよう、毎日点検し水量調節しています。大雨が予想される前日には止めたりしていますが、予想がはずれ雨がなかったりとこの時期の天候は予測はずれがけっこう多いですね。

田んぼの表面をアオウキクサが覆っています。徐々に増えてます。

日光が水中に届かない範囲が広がっています。コナギ等の生育が抑えられる、良い兆候です。(少しずつ赤くなってきていますが)

②実施した作業

〇水面に伸びて顔を出している雑草(主にコナギ)を「手で」抜き取ります。

〇また「田こすり器」を使ってこすって浮かせ、それを取り除きます。

〇それらが済んで、欠けている株に補植します。

 

200621 田んぼ草取り ③

田んぼの水は茶色くにごり、また表面は浮草が覆っています。

 

 

 

200621 田んぼ草取り ④

腰をかがめての草取り作業は決して楽ではありません。横に広がり、同じ方向に向けて取ります。取った雑草はバケツに。

 

200621 田んぼ草取り ②

田こすりチーム。ヨコにならんで一人3~4条をこすっていく。竹製なので軽いのが楽。ときどき背筋をのばしながら進む。

 

200621 田んぼ草取り ①

田んぼの南北の両側から、「手取り」「田こすり」と中央に向かってゆっくりと行く。田こすりは真ん中まできたら、次の場所へ移動する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

↑ブログランキングに登録しています。
1日1回上のバナーをそれぞれクリックして日進野菜塾を応援してください!

カテゴリー:未分類
2020年06月14日

田植え、始まりました。

6月6日(土)、7日(木)と2日つづけて田植えを実施しました。当日とその後の様子について報告します。

■苗とり

「あいちのかおり」の苗はJAの箱苗を購入しています。5/16に田んぼに入れていますが、箱から出して田んぼの底の地面に約2週間つけてきました。

そのため、苗は15㎝近くに大きくなっています。これを田んぼから取り出しますが、地面に根がついてけっこう力仕事。

取り出した苗は、これから植える場所めがけて分散させて投げ入れます。(これが最初の儀式みたいなもの)

200614 田植え ⑤苗

200614 田植え ⑤苗とり200614 田植え ⑥苗とり

200614 田植え ③苗投げ tuduki

 

■田植え当日

横一列にならんでロープにそって掛け声を合図に、いっせいに植えていきます。(後に下がっていくのです。)

ロープには24㎝ごとに赤いリボンが目印についており、最初は目印に合わせ、その後は自分が植えた苗にまっすぐになるよう植えていきます。(ロープの目印は途中で動いてしまうため)

この作業は始まったら、途中でやめられません。休憩したい人は手をあげて、メンバー交代。作業は最後までつづきます。

200614 田植え ④田植え

 

200614 田植え ②田植え

■田植え後

 

田植えがすんで3~4日経過したころから、青浮草(あおうきくさ)が発生。じょじょに田んぼ全体にひろがってきました。

写真は6/13のもの。田んぼの半分くらいに広がっています。この浮草は除草剤を使う田んぼでは発生しません。

日差しを抑制するため、コナギなどの生育をおさえるとされます。また窒素分を含むため、肥料効果もあるとされます。

他方でやがて赤く変色していきますし、田んぼ全体をおおうと水温の低下、勢いがありすぎてイネを倒伏させるなどの欠点も指摘されています。

私たちの栽培には過去も何度か経験しており、とくに問題感じていません。

(有機稲作の専門家で理論的な支柱と言われるNPO法人民間稲作研究所の稲葉さんも同様の指摘)

200614 田植え ⑨うきくさ

 

 

また雑草のコナギも顔を出しています。これは代かきなどで取り切れなかったのが顔を出しているのです。

200614 田植え ⑩うきくさ

 

■生きもの

田んぼのあぜからアミで生きものがいるかすくってみました。おたまじゃくしが、3回アミですくって1回は入る。けっこういます。かなりの量のおたまじゃくしがいます。大きさも大小、足もでているのがいます。。またガムシもいます。鳥はいつも来ています。

写真はアオサギとみられます。(サギの中では大きいタイプ。)おたまじゃくしを盛んについばんでいるようです。

前回アミを入れたら、ゲンゴロウが入りました。

200614 田植え ⑦生きもの200614 田植え ⑫生きもの

 

200614 田植え ⑧生きもの

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

200614 田植え ⑪生きもの

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

↑ブログランキングに登録しています。
1日1回上のバナーをそれぞれクリックして日進野菜塾を応援してください!

カテゴリー:スタッフブログ未分類