名古屋近郊の市民農園NPO法人日進野菜塾

  • 名古屋近郊の市民農園で有機野菜づくりーNPO法人日進野菜塾へのアクセス
  • 名古屋近郊の市民農園で有機野菜づくりーNPO法人日進野菜塾へのアクセス
  • 名古屋近郊の市民農園で有機野菜づくりーNPO法人日進野菜塾へのお問い合わせ

  • 名古屋近郊の市民農園で有機野菜づくりーNPO法人日進野菜塾とは
  • 名古屋近郊の市民農園で有機野菜づくりーNPO法人日進野菜塾とは
  • 名古屋近郊の市民農園のこれまでの活動
  • 名古屋近郊の市民農園で有機野菜づくりの−NPO法人日進野菜塾の想い
  • 名古屋近郊の市民農園で有機野菜づくりの−インスタグラム
  • 名古屋近郊の市民農園で有機野菜づくりの−YouTube
  • 名古屋近郊の市民農園で有機野菜づくりの−Facebook

名古屋近郊の市民農園で有機野菜を作る日々

2020年06月14日

田植え、始まりました。

6月6日(土)、7日(木)と2日つづけて田植えを実施しました。当日とその後の様子について報告します。

■苗とり

「あいちのかおり」の苗はJAの箱苗を購入しています。5/16に田んぼに入れていますが、箱から出して田んぼの底の地面に約2週間つけてきました。

そのため、苗は15㎝近くに大きくなっています。これを田んぼから取り出しますが、地面に根がついてけっこう力仕事。

取り出した苗は、これから植える場所めがけて分散させて投げ入れます。(これが最初の儀式みたいなもの)

200614 田植え ⑤苗

200614 田植え ⑤苗とり200614 田植え ⑥苗とり

200614 田植え ③苗投げ tuduki

 

■田植え当日

横一列にならんでロープにそって掛け声を合図に、いっせいに植えていきます。(後に下がっていくのです。)

ロープには24㎝ごとに赤いリボンが目印についており、最初は目印に合わせ、その後は自分が植えた苗にまっすぐになるよう植えていきます。(ロープの目印は途中で動いてしまうため)

この作業は始まったら、途中でやめられません。休憩したい人は手をあげて、メンバー交代。作業は最後までつづきます。

200614 田植え ④田植え

 

200614 田植え ②田植え

■田植え後

 

田植えがすんで3~4日経過したころから、青浮草(あおうきくさ)が発生。じょじょに田んぼ全体にひろがってきました。

写真は6/13のもの。田んぼの半分くらいに広がっています。この浮草は除草剤を使う田んぼでは発生しません。

日差しを抑制するため、コナギなどの生育をおさえるとされます。また窒素分を含むため、肥料効果もあるとされます。

他方でやがて赤く変色していきますし、田んぼ全体をおおうと水温の低下、勢いがありすぎてイネを倒伏させるなどの欠点も指摘されています。

私たちの栽培には過去も何度か経験しており、とくに問題感じていません。

(有機稲作の専門家で理論的な支柱と言われるNPO法人民間稲作研究所の稲葉さんも同様の指摘)

200614 田植え ⑨うきくさ

 

 

また雑草のコナギも顔を出しています。これは代かきなどで取り切れなかったのが顔を出しているのです。

200614 田植え ⑩うきくさ

 

■生きもの

田んぼのあぜからアミで生きものがいるかすくってみました。おたまじゃくしが、3回アミですくって1回は入る。けっこういます。かなりの量のおたまじゃくしがいます。大きさも大小、足もでているのがいます。。またガムシもいます。鳥はいつも来ています。

写真はアオサギとみられます。(サギの中では大きいタイプ。)おたまじゃくしを盛んについばんでいるようです。

前回アミを入れたら、ゲンゴロウが入りました。

200614 田植え ⑦生きもの200614 田植え ⑫生きもの

 

200614 田植え ⑧生きもの

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

200614 田植え ⑪生きもの

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

↑ブログランキングに登録しています。
1日1回上のバナーをそれぞれクリックして日進野菜塾を応援してください!

カテゴリー:スタッフブログ未分類
2020年04月24日

保護中: パスワード

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

↑ブログランキングに登録しています。
1日1回上のバナーをそれぞれクリックして日進野菜塾を応援してください!

カテゴリー:未分類
2019年06月18日

じゃがいも、黒マルチ使用で作業が楽、収量も確保できた!

たくさん採れるとうれしいジャガイモ。土寄せや、雑草取り、収穫などの力仕事もともなう。でも黒マルチを使って浅植えで、かなりの手間が削減できる。収穫量もそこそこ。次回からはもっと栽培株数を増やし、収量高を上げたい。

 

■現状

じゃがいもはたくさん栽培したいが、「芽かき」「土寄せ」などそれなりに「手間」を必要とする。

たくさん収穫したいといって、種イモを植えても、雑草に負けたり、とくに土寄せは雑草を取り遅れるとかんたんでなく、けっこうな力仕事となる。また「収穫」もスコップで掘りながらおこない、(それはそれで楽しいのだが)、力もいるし、ときに傷つくイモも出る

 

■楽々栽培の特徴

①黒マルチをかけた栽培。(マルチをかけてから、穴をあけ、種イモを植える)

②浅植え(種イモを植える場所)

③株元に穴があくので、土(あるいはもみがら)をかける(イモに日があたり緑化することを防ぐ)

 

■利点

①雑草を(かなり)防げる、取る手間がほぼ不要。

②中耕、土寄せが不要、とくにこれまで2回はしていた土寄せがなくて済む。これは楽。

③収穫作業がすわったままで、道具を使わず、手で掘り出せる。

■結果について評価

①かなり省力化でき、その割にはけっこうとれた。肥料は元肥なし、追肥は1回のみ。(自家製ぼかし)

②やや小さめではあるが、土寄せしないのにとれている。

③緑化するイモが多く出る思っていたが、ほとんど見られなかった、(株元にかけた効果)

④何よりも収穫作業が楽。イモが見えており、浅植えから取り出しやすい。

以上から、この方式は十分つづけるに値する。もっと栽培数を増やしても、作業負担はあまり増えない。

■作業の経過

 

(1)定植

3/6~11日。 株間30㎝で定植。このウネは男爵。半分カットして、切り口を下に向けて、5㎝ほどの深さに植えた。植え穴は穴あけ器であけている。

DSC_0129

 

(2)芽かき、株元に追肥(ぼかし)、「もみがら」 4/27

DSC_0219

(3)収穫 6/13

じゃがいもの株を根元5センチくらいでカットして、黒マルチをはがすと、この写真のような状態で現われる。

 

DSC_0361

 

 190617 じゃがいも①収穫作業

①イモがすでに表面に露出している。(黒マルチがあるため、日差しがイモにあたることはなく、青くなっていない。)②マルチをかけているので、土がやわらかく、残りのイモを「手」で掘り出せる。③また浅いところにイモがあり、すべて掘り上げるのに力や時間が少なくてすみ、作業が楽である。

■収穫量(いずれもウネ幅60㎝、株間は30㎝)

プロ農家にくらべれば、高水準とは言えないが。十分効果的と感じた。

 品種

株数

収穫量(㎏)

1株平均

(㎏)

男爵

切断面下向き

39

14.5

0.37

メイクイン

  〃

47

21.8

0.46

キタアカリ

  〃

43

16.6

0.38

  〃

切断面上向き

34

17.0

0.50

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

↑ブログランキングに登録しています。
1日1回上のバナーをそれぞれクリックして日進野菜塾を応援してください!

カテゴリー:スタッフブログ未分類
2019年01月08日

「段ボールコンポストたい肥」を使ったプランター野菜栽培(秋の葉物)

段ボールコンポストでできたたい肥を使って、バルコニーでプランター野菜を栽培してみた。

 

 1.種まき

10月中旬に、3つのプランターで種まきをした。

土は「赤玉土(小粒)」と段ボールコンポストでできたたい肥を2:1の割合でつくった。下図のように、コンポストたい肥を真ん中にして、赤玉土ではさんでおり、混ぜ合わせていない。(コンポストたい肥の上に赤玉土をかぶせることで、たい肥が表面に露出しないようにした。)

190108 コンポストたい肥でプランター

 

 

 

 

まいたタネは、横長プランターに小松菜とラディッシュ、丸形プランターにはそれぞれ春菊、ガーデンレタス。写真は種まきして1週間くらいのもの。

  190108 プランター栽培(10月17日①)

2.生育(11月上旬)

種まきしておよそ20日後、ずいぶん大きくなった。水やりはほぼ毎日。肥料は何も与えていない。

190108 プランター栽培(11月6日④)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 190108 プランター栽培(11月6日⑤)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3.収穫(12月中旬)

 下の写真は種まきしておよそ1か月半経過したもの。

冬の寒さにあたりはじめたので、小松菜も葉が厚くなってきた。

ガーデンレタスは料理に色取りがほしいとき、「摘んできて」と家族に言われ、根の上の葉を採る。春菊はもう少し大きくなったら、鍋に入れよう。

もっといろいろな野菜のタネをまいてもよかったな。春はたくさん種類をまきたい。

いずれにしても、肥料は段ボールコンポストのたい肥のみ。追肥はなし。水とお天道さんだけ。

段ボールコンポストの堆肥、けっこう威力あるね。

190108 プランター栽培(12月8日③)

190108 プランター栽培(12月8日②) 190108 プランター栽培(12月8日①)

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

↑ブログランキングに登録しています。
1日1回上のバナーをそれぞれクリックして日進野菜塾を応援してください!

カテゴリー:スタッフブログ未分類
2018年10月24日

はざかけ米、脱穀しました。

10月23日(火)、お天気の合間をぬって、脱穀しました。

 毎年無農薬で、手植え、はざかけと手のこんだ栽培をしています。(除草剤も化学肥料も使いません。)

収穫量ですが、今年は反当りで6俵近く行きそうです。(玄米ベースで1俵は60㎏。)近年にないとれ高となりました。

このあたりでは慣行栽培で平均7俵くらいといわれます。われわれは毎年4俵前後。それにくらべるとよくとれました。

前の耕作者から引き継ぎ、(われわれにとって)初めての田んぼであったこと、また雑草取りも一生懸命やり、収穫時に雑草はほぼない状態で稲刈りできたこと。

これらのおかげですね。

はざかけで、太陽の恵みをじっくりうけて、香り高いもち米ができそうです。

181024 田んぼ・脱穀⑤

脱穀は稲わらから「もみ」を取り出す作業。干した稲を運ぶ、脱穀機に稲わらを投入する、出てきたもみを袋に入れる、もみをとったあとの稲わらを束ねてヒモでしばる、ハザ棒をかたづける・・・多くの人手が必要な作業です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

181024 田んぼ・脱穀①

田んぼでの脱穀作業中の全景。左側はハーブを中心にした畑です。お天気は曇り、急な雨もありそうなので、作業も急ぎ目で。

 181024 田んぼ・脱穀③

田植えは6月の第1週に、すべて手植えでおこないました。2日間かけて、けっこうたいへんです。参加者を毎年つのってなんとかやれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

↑ブログランキングに登録しています。
1日1回上のバナーをそれぞれクリックして日進野菜塾を応援してください!

カテゴリー:スタッフブログ未分類