名古屋近郊の市民農園NPO法人日進野菜塾

  • 名古屋近郊の市民農園で有機野菜づくりーNPO法人日進野菜塾へのアクセス
  • 名古屋近郊の市民農園で有機野菜づくりーNPO法人日進野菜塾へのアクセス
  • 名古屋近郊の市民農園で有機野菜づくりーNPO法人日進野菜塾へのお問い合わせ

  • 名古屋近郊の市民農園で有機野菜づくりーNPO法人日進野菜塾とは
  • 名古屋近郊の市民農園で有機野菜づくりーNPO法人日進野菜塾とは
  • 名古屋近郊の市民農園のこれまでの活動
  • 名古屋近郊の市民農園で有機野菜づくりの−NPO法人日進野菜塾の想い
  • 名古屋近郊の市民農園で有機野菜づくりの−インスタグラム
  • 名古屋近郊の市民農園で有機野菜づくりの−YouTube
  • 名古屋近郊の市民農園で有機野菜づくりの−Facebook

title-about-our-organaic

NPO法人日進野菜塾では、作物栽培はできるだけ自然の力を生かし、農薬や化学肥料は使いません。
現在の栽培方法について、ご紹介します。(畑作物について)

1. 有機栽培と日進野菜塾の取組み

一般的に次のような区分が言われます。それぞれに良さがありますが、私たちは「有機栽培」でおこなっています。

  慣行栽培 有機栽培 自然栽培
全体特徴 化学肥料、農薬の使用を前提とし、国内で多くの生産者が取り組む栽培法。ほぼ体系化、マニュアル化されている。 化学肥料、化学農薬は原則的に使用しない。堆肥、有機質肥料で。自然生態との共存、調和をめざす。(生産者によって取組みにやや差がある) いろいろなスタイルがあるが、「耕さない、草を抜かない、(肥料など)投入しない、自然の力」が原則。少数派だが関心は増えている。
自然との調和 生産優先 自然との共存 自然との共存、依存
使用する肥料、農薬 NPK(チッソ、リンサン、カリ)を主体にした化学肥料。作物別の農薬使用(基準にもとづく) 堆肥、ぼかし、有機質肥料(米ぬか、鶏ふん、魚粉その他)。農薬は使用しないのが原則。 投入しない。(もしくは米ぬか、油かすなど微量)
その他特徴 肥料を作物に直接吸収させて育てる。(速効性) 土づくりによって地中の微生物活動を活発にさせる。 無肥料で栽培できるまで、土づくりが必要となる。
  • 日進野菜塾では当初、地元農家から慣行栽培での指導を受けました。
  • その後、有機栽培スタイルを進めるようになり、有機農家の方法を学び取りいれながら、進めてきました。
  • とくに次の方の考え方、方法を参考にさせていただいてきました。

〇金子美登さん(埼玉):国内有機農業者の代表的存在。
〇橋本力男さん(三重):たい肥づくり専門家。
〇佐々木さん(江南市有機生産者) 
〇武田さん(日進市出荷農家)

2. 土づくりが基本

堆肥の投入を中心に、畑にすきこんだり、表面にかけたり(有機物マルで被覆)して微生物や小さな生きもの(ミミズなどの小動物)が豊かな土にしていくことをめざしています。

土づくり 内容
毎年1回、たい肥等の投入、すきこみ 牛ふん堆肥、食品残渣堆肥、もみがらくん炭等をまき、トラクターですきこんでいます。
畑では作物をつくり、有機物を取り出すので、毎年一定量補てんします。
ぼかし(追肥で) 発酵肥料であり、地中微生物の働きを促進します。
有機物マルチ(被覆)

 畑でつくったウネは、いつまでも「裸地」にしておくと雨風で土が固くなり乾燥します。
 そのため、たい肥やせん定枝チップ、稲わら、刈り取った草などで表面を覆う(被覆する)ことで、乾燥よけ、雑草よけとなります。(雑草もムダにしない)
  こうすることで、土が直接雨風にさらされない、湿気を保った状態を維持できます。また小動物や微生物が生存しやすくなります。
 なおこれらのチップや稲わら等は、作物栽培が終わるころには、分解されてきますので、地中にすきこむ。(写真は有機生産者 金子美登さん農場。稲わらをしきつめている。)

3. 使う有機材料(地元、購入、自家製造)

(1)利用している有機材料の一覧

有機材料 特徴 主な調達先
米ぬか 堆肥やぼかしづくりの発酵促進剤として、また元肥や追肥の一部に。利用材料の中で使用量がもっとも多い。 豊田市米穀店で調達
鶏ふん 元肥、追肥の材料に利用。比較的肥料分(チッソ)を含む。 豊明市の野村たまご製造(JA販売)
堆肥 ほぼ完熟に近いもみがら牛ふん。元肥もしくは堆肥づくり材料としても利用。

瀬戸の宮下牧場

せん定枝チップ せん定した樹木を粉砕してチップ化したもの。肥料としての利用でなく、たい肥材料として、また有機物マルチの材料としても利用。 日進市内の武田造園さん
油かす チッソ分が多いので使用料は少な目。(製造者は日清)  
もみがらくん炭 もみがらをいぶしたもの。土壌改良効果が高い。 JA(岐阜県)
その他、木(竹)酢液等を使用することも。ストチュウも製造使用。

(2)日進野菜塾で自家製造している堆肥、ぼかし(発酵肥料)

堆肥

せん定枝と牛ふん堆肥のミックス型。(材料はせん定枝チップ、牛ふん堆肥、米ぬか、油かす、もみがらくん炭。) 一部野菜や雑草の残さをまぜて、約半年間で堆肥化したもの。有機物マルチとしてウネの表面に敷いたり、一部は元肥に利用。

img-organic3aimg-organic3bimg-organic3c
ぼかし(発酵肥料)

家庭でできた「段ボール生ゴミ堆肥」に米ぬか、油かす、もみがらくん炭を混ぜて、再発酵させたもの。追肥として使用。
速効性があり作物の味をよくします。(1回あたり多量には使用しないこと)

img-organic3eimg-organic3d

4.「品種選び」と苗

その季節にあった代表的な品種を、できるだけ多種類・多品目栽培します。
毎年の気候によって不作のものがあっても、多品目栽培ならどれかが丈夫に育ちます。
また「コンパニオンプランツ」「共同コーナー」として他の作物も体験できます。

マイ区画 基本作物:「植栽図」参照
コンパニオン(ネギ、ハーブ)
共同コーナー じゃがいも、さつまいも、スイカ
その他 さといも、しょうが、かぼちゃ、各種ハーブ類ほか

種・苗は次のように調達しています。

調達先 内容
地元日進市内の育苗生産者から ほとんどの苗は、決まった生産者に依頼し、購入しています。
(果菜類)(無農薬に近いが、一部の苗は消毒する場合がある)
日進野菜塾の自家育苗 主に葉物類は、ビニールハウス内で苗をつくっています。(無農薬育苗)
その他(地元JAや種苗店)  
img-organic4bimg-organic4cimg-organic4a

5. ウネづくりと維持(メンテナンス)

(1)耕うんとウネ立て

土を耕したあと、ウネを立てます。ウネは野菜を育てる「ベッド」で、地面よりも高くつくることで、水はけを良くし、空気が横から入り根が呼吸しやすくなります。

(2)長期収穫作物は、ウネの中央部下に溝を掘り、堆肥を(あらかじめ)入れる。

ナス類を中心にしたウネ。深めに溝を掘る。

(3)ウネの維持メンテナンス

  内容
①水はけがよいか ウネ間(ウネとウネの間の道の部分)に水がたまりやすくなっていないか。雨のあとに観察するとよくわかる。(たまっている箇所は水が流れるように)
②中耕 野菜のまわり、間を草を掻きながら浅く耕すと空気が入り、生育がよくなる。
③土寄せ

中耕したあとに野菜の株元に(中耕した)土を寄せる。
こうすることで根元のぐらつきがなくなり、安定する。なお土寄せの際には、同時に追肥をおこない、土寄せ前に追肥しておくとよい。

④有機物マルチ 苗を植えた際に、苗のまわりの表面20㎝くらいに堆肥(野菜塾製造)でうすく覆う。(土が見えない程度)
苗や種の生育が進んだら、ウネの表面にチップや刈り取った草、稲わらなどで表面を被覆し乾燥や草を防ぐ。(表面が「裸地」にならないようにする)

6. 雑草対策、生きもの

自然界には害虫もいれば、その天敵もいる。アブラムシは野菜の汁を吸う害虫、ナナホシテントウムシはそれを食べてくれる。

ナス科に多い虫~
てんとう虫とテントウムシダマシ

ナナホシテントウムシによく似たテントウムシダマシ。葉や実を食べ、放っておくと増える。テントウムシは肉食だが、テントウムシダマシは草食系。見つけたらつぶしたい。

img-organic6aimg-organic6bimg-organic6c