年間50品の野菜を育てて、いろんな行事に参加できる!
心地よい汗をかき、農薬・化学肥料を使わず、農ある楽しい暮しを味わいませんか!有機栽培、自然栽培での野菜栽培法を学びたい方、日進野菜塾と一緒に安心安全に農業を楽しみましょう!
NPO法人日進野菜塾は、2005年に名古屋市・日進市の市民が中心となって設立しました。
当時のメンバーに農家出身者はいませんでしたが、地元日進市の農家のみなさん、有機栽培の専門家の指導を受けながら今日まで活動をつづけてきました。
2011年10月からNPO法人化しています。
これまで農水省、愛知県、名古屋市から、また民間の財団、基金からの各種支援、助成を受けてきました。
農と自然の恵み
農には全く無縁だった都市住民に農への関心を深め、参加の機会・場を作って、取り組みを持続させています。
農地が活用される社会に
耕作されない、空いた農地をやりたい人に次ぐ、そういう仕組み、技術の伝承をお互い考えて取り組みたいです。
生産にも関わる生活者へ
自営のためにも無力な立場を重んじず、自らも生産はわかる、野菜・米が作れる。そういう技術、技能を身につけることが大事なのではないでしょうか。
規格外の野菜も生かす価値観
無農薬・無化学肥料野菜以外にも規格外となった野菜を生かす。買い手・作り手がお互いに意識できるようにしたいです。
◎理念
この法人は、子どもから大人までの幅広い人々に対して、都市近郊の農地を活用して地産地消にもとづく環境創造型農業の推進と、農体験プログラム提供による啓蒙を進める。
これら活動をつうじて、都市生活者が人と自然、農耕、食べものとの関係を豊かにすることで、生きる力、食べる力を備え、
遊休地活用など農地の多面的活用の一端を担うことに寄与していく。
活動推進にあたっては、生産者のみならず他分野団体等との連携・協働も重視し、各種市民団体や企業、学校、行政などとともに、
地産地消と持続可能な循環型社会の実現に貢献することを目的とする。
◎目標
日進野菜塾理事(2025年現在)
日進野菜塾のスタッフ
約20名のスタッフと共に野菜作りをしています!なんでも聞いてください!お手伝いします!
〜会員活動について〜
・NPO法人日進野菜塾の活動は、活動目的に賛同する会員が参加・運営にあたっています
・会員は自ら企画し、実践に参加することができます
・共同して取り組む事業だけでなく、各人の関心に応じて取り組むこともできますが、活動は組織やチームで行うことを基本としています
・会員(正会員)は24名(2024年時点)で、地域別には名古屋市住民が大半で、日進市、長久手市からも参加しています
・定年退職者、サラリーマン、大学・高校職員、主婦などさまざまな立場の方が参加
・それぞれの都合がつく日、時間帯、都合にあわせて参加しています
・毎年の総会のほかに、ほぼ毎月オンラインミーティングをおこない、情報共有、活動決定など実施しています
・さまざまなことを共有しあい、外部への働きかけ、情報公開など進めること、NPOとして地域社会に貢献することをモットーにしています
活動の拠点は、日進市内の圃場です。(ビニールハウス棟設置)
農業体験農園、野菜生産圃場、田んぼ、いずれも有機栽培を実施しています。
日進野菜塾「ファーム in 流」 住所:日進市本郷町103番地
車>県道57号線を日清消防署から約500m南の信号「本郷町流」から南に50m行ったところの小道を東にすぐ(駐車場有)
交通機関>地下鉄鶴舞線「赤池」駅下車、くるりんバスにて「日進市役所」下車、徒歩15分
Youtubeでも詳しく話してるのでぜひご覧ください。「代表理事に聞く編」
1回目:設立経緯
2回目:理念と目指すもの
3回目:未公開
4回目:未公開
<日進野菜塾の会員募集>
現在の会員数:正会員(2024年現在)、24会員(名古屋市19人、日進市3人、長久手市2人)、法人会員1会員
どんな活動を行っているのかなど、話を聞きたいという方は歓迎します。
日進野菜塾のスタッフや野菜、近況情報やイベントの様子など、スタッフが書いたブログです。
写真もたくさん載せていて、野菜塾についてたくさん知れるのでぜひのぞいてみたください。
活動計算書(PDF)
貸借対照表(PDF)