名古屋近郊の市民農園NPO法人日進野菜塾

  • 名古屋近郊の市民農園で有機野菜づくりーNPO法人日進野菜塾へのアクセス
  • 名古屋近郊の市民農園で有機野菜づくりーNPO法人日進野菜塾へのアクセス
  • 名古屋近郊の市民農園で有機野菜づくりーNPO法人日進野菜塾へのお問い合わせ

  • 名古屋近郊の市民農園で有機野菜づくりーNPO法人日進野菜塾とは
  • 名古屋近郊の市民農園で有機野菜づくりーNPO法人日進野菜塾とは
  • 名古屋近郊の市民農園のこれまでの活動
  • 名古屋近郊の市民農園で有機野菜づくりの−NPO法人日進野菜塾の想い
  • 名古屋近郊の市民農園で有機野菜づくりの−インスタグラム
  • 名古屋近郊の市民農園で有機野菜づくりの−YouTube
  • 名古屋近郊の市民農園で有機野菜づくりの−Facebook

名古屋近郊の市民農園で有機野菜を作る日々

2020年01月10日

自給(的)作物を育てる~(2)蒲郡みかん、援農活動

蒲郡市のミカン園におじゃまするようになってもう8年ほどになる。最初は誘われて「みかん狩り」。その翌年は「摘果」を、さらに翌年は「せん定から」と毎年やることが増えていった。そしてここ4,5年は3月のせん定からはじめ、12月の収穫まで年間7~8回、各回10人前後の会員が手伝いにいく。(収穫時期の12月は各回20人近く、2回は行く。)

収穫したみかんは、最初売るのが苦労したが、新聞ちらしで近隣に案内したこと、味がいいのでリピートのお客さんもつき、いまでは日進野菜塾にお客さんが買いにきてくれ、短い期間に完売するようになった。

 日進野菜塾にとって果樹は唯一、このみかんとなっている。(一般には「温州みかん」といわれる) 会員には不思議と人気のある栽培活動だ。

 

3月後半 せん定

 のこぎり、剪定はさみを持っておこなう。不要な枝と言っても、素人には枝を切るのにとても「勇気」がいる。指導していただく農園主は実に大胆(?)に切っておられるのだが・・・。ともかく木の風通しをよくする、上からの日当たりをよくすることが重要である。

どこをどう切るとよいか、なかなか経験を積まないとわからないかもしれない。慣れるとおもしろく、終わったら「床屋のオヤジ」(?)になったようなすっきりした気分となります。

 
■不要なせん定の樹木図枝の除去
 ⑦枯れ枝の除去
  黒点病の予防のために直ちに徹底して切る。
 ③内向枝・逆行枝の除去
  生育を妨げ、日照を悪くするので直ちに切る。
 ⑤平行枝・三叉枝・重なり枝の除去
 ⑥下垂枝の除去
■間引き
 ④立枝を間引く(A農園では立枝を残す)
 ②主枝との競合枝を間引く
 ①樹高を下げる

5月中旬 摘花

 余分な花を落とします。
この時期は、花の甘くかぐわしい匂いがたちこめています。白い花がいっぱいでこれを「落とす」のはかなりたいへんです。
一つの枝にびっしりとあり、なかなか「大胆」にはなりにくい。でもこのあとの実を落とす「摘果」の時期になると、どうしてもっと落としておかなかったかと思ってしまうことがあります。

 

DSC_0266

白い花がいっぱい枝につく。落とすのに困ることも。

 Exif_JPEG_PICTURE

みかんの花(咲いた状態)

 8月摘果

 5月に「花」を摘花したが、8月の中旬には「小玉」となっている。

小さくて酸っぱくとても食べられないので、多すぎる分を落とす。8月の猛暑の時期で作業もなかなかたいへんです。

 Exif_JPEG_PICTURE

 

 10月青切りみかん収穫

 もともとは仕上げ摘果と言って、8月の摘果がまだ小さい段階なのに対し、この仕上げ段階は大きくなっての摘果。これまでは地面に落としていたのだが。食べてみると酸味は強いが「みかん好き」の人にはおいしく感じられるようだ。

(仕上げ摘果で落としたみかんは販売していなかったが、10月末に少し時期を遅らせ、青切りとして販売すると「みかん好き」には好評で、「こういう酸味のみかん食べたかった」に代表される声があった。)

DSC_0824

青切りみかん、2019年10月はやや黄色がかっているが、まだ青い。

 12月本収穫

12月の収穫は12月初め第1週と第3週と2回に分けておこなうことが多かった。
収穫はまず「宮川早生(わせ)」という品種から。これは蒲郡地元の品種とされる。皮が薄く酸味がやや強い。みかん好きはとくに小さいみかんを好む人が多い。
「むかしよく食べたみかん」「今のみかんは甘ったるいが、このみかんは酸味とのバランスがよい」「味が濃くておいしい」などの評価されている。

もう一つの品種は「青島」。これは酸味は弱く、甘みがある。

 181224 みかん3回目収穫②

 

181224 みかん3回目収穫③

収穫したみかんは黄色いコンテナに入れる。コンテナ1つで20kg~25kgのみかんが入る。多い時は1度に100箱近く収穫した。

 

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

↑ブログランキングに登録しています。
1日1回上のバナーをそれぞれクリックして日進野菜塾を応援してください!

カテゴリー:スタッフブログ自給作物ほか野菜栽培

自給(的)作物を育てる~(1)にんにく

 保存がきき、どの家庭でもあると便利な基礎作物。それが表のような作物です。

ここ数年、「自給用」にまた「販売用」にと、これら作物の栽培を増やしてきました。ざっとご紹介してみます。

自給作物いちらん

■ニンニク

あまり手をかけず、たくさんつくることができる代表作物。1905 にんにく

私たちは、前年にとれた分をタネに回し、千個単位で栽培しています。10月に穴あきの黒マルチを張り、タネを植える。条間、株間とも狭い間隔で植えるので、幅10m×長さ15mのウネであれば500個~600個も植えることができる。
収穫期まで数回の追肥、マルチ穴の草取り数回の手間を除くと手がかかりません。
収穫は5月にはニンニクの芽、6月にニンニクの球とつづく。(いっぺんにとるのは大変なので、4月後半から少しずつ収穫しています。)乾燥させてから風通しのよい日陰につるせば、数か月は保存がきく。。

またガン予防効果がもっとも高い野菜と言われています。毎日の食事でとりたい野菜です。

(アメリカ国立がん研究センター「デザイナーフーズ」ピラミッド)

11月ごろに芽が出てくるので、それまでに食べるか、冷凍個保存すれば年を越せます。

私たちは5月から販売しています。最初は水分の多い「生にんにく」として。また「にんにくの芽」はベーコン等と炒めると美味しい。

今後、「乾燥にんにく」「粉にんにく」「オリーブオイル漬け」など試して、商品の幅を広げていきたいと考えています。

190221 にんにく②

2019年の2月の栽培写真

190302 にんにく②

2019年3月、すっかり太くなった。

 

DSC_0206

2019年4月25日 少しずつ収穫が始まる。

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

↑ブログランキングに登録しています。
1日1回上のバナーをそれぞれクリックして日進野菜塾を応援してください!

カテゴリー:スタッフブログ自給作物ほか野菜栽培