2023年度の「有機・無農薬栽培の農業体験農園 あせだくコース」、定員いっぱいとなり、受付け終了しました。
2/19(日)「有機農業の時代がやってきた」講演会、参加者募集!(日進市にぎわい交流館で開催)
日進野菜塾では2023年2月19日(日)、有機農業に関連した講演会を開催します。
定員になり次第、締め切りさせていただきます。
■日時 2023年2月19日(日)午前10時~11時半 (講演は1時間、質疑その他)
■講師 吉野隆子さん (「オアシス21オーガニックファーマーズ朝市村」村長さん)
「有機農業の時代がやってきた ~有機農業の「これまで」、「これから」~」
■参加料金 1人500円(日進野菜塾会員、およびあせだくコース会員は無料)
■会場:日進市役所内にぎわい交流館 2階会議室
■募集人数 30人 予定人数に達しましたら、締め切りとさせていただきます。
■お申し込みはメールで、以下を記入の上、送信ください。
①氏名 ②電話(できれば携帯) ③Eメール ④お住まいの市町
⑤所属(所属する団体等)
送信先:info@n-yasaijuku.com
■有機生産者の情報交流のためのライングループ開設
日進市とその周辺で有機農業に取り組む生産者を対象に「ライングループ」を開設します。
お互いのやり方や取り組みを紹介、交流し、技術の向上をはかりませんか。
(当日、会場で説明、登録受付します。)
「有機・無農薬栽培の農業体験農園 あせだくコース」、2023年度応募受付中!(若干名募集)
日進野菜塾の2023年の農業体験農園「あせだくコース」、ただいま受付しています。
詳しい内容はこちらをクリック
見学、お申し込みはこちらをクリック
2023年の募集人数は若干名ですが、見学していただけます。
2014年の開設以来、有機栽培で、農薬や化学肥料は一切使用していません。
<こんな方におすすめです>
・はじめて野菜づくりをやってみようと思う方
・いままでお庭や畑でやったがなかなかうまくいかないという方
・ご家族で、お子さんもいっしょに土にふれたい、農をあじわってみたいという方
・定年(等)をむかえ時間ができたので、じっくり野菜づくりを学んでみたいという方
・無農薬で安心なおいしい野菜を(自分で)育ててみたい。
<あせだくコース特長>
・スタッフがしっかり指導。メール、動画やオンラインでも。
・農薬、化学肥料は使いません。自家製たい肥、ぼかし(発酵肥料)を使用。
・道具、農具、苗、タネはそろっています。手ぶらでOK!
・日進市中心部で名古屋市からも便利、コンビニ、図書館もすぐそば
・日進野菜塾の他の農体験や行事にも参加できる。(田んぼなど)
・毎年、たくさんの種類のお野菜を栽培します。
動画で紹介します!「農業体験農園にできた、小さなハーブ園」
日進野菜塾が開設している農業体験農園(通称:あせだくコース)の中に小さなハーブ園ができています。
まだ始めたばかりですが、今後、種類も増やしていく予定です。
時に栽培作業の合間に手を休め、散歩がてらお立ち寄りいただければ。
可憐なハーブたちがお待ちしています。
ユーチューブにアップしていますので、ぜひご覧ください。(撮影は2022年11月中旬)
↓この画像をクリックしていただくと、ユーチューブが開き、動画をご覧になれます。(7分余り)
(日進市のESD事業の一環で)段ボールコンポスト連続講座開催!6月10日申込み締め切り。
テーマ:段ボールコンポストをつくってみよう(連続講座)市内在住・在勤の方。
内容:毎日の生ごみを簡単に堆肥に変える段ボールコンポストを作ります。
10月の講座では、できた堆肥を持ち寄り、寄せ植え講座を行います。
日時:6/15(水)(段ボールコンポスト講座)午前10時~正午
10/12(水)(できたたい肥を使った寄せ植え講座) 午前10時~正午
場所:エコドーム
対象:市内在住、在学、在勤の人(小学3年生以下は要保護者同伴)で両日とも参加できる人
講師:NPO法人日進野菜塾
定員:15人(応募者多数の場合は抽選。)
費用:材料費1,600円(当日徴収)
持物:飲み物、タオル、筆記用具
その他:段ボールコンポストを持ち帰ることのできる交通手段でお越しください。
締切:6/10(金)
申し込みは以下を記入の上、日進野菜塾のHPでも受付ます。
(日進野菜塾のHP 「お問合せ」から必要事項を記入の上。なお日進市でも電子申請受付しています。)
〇氏名(漢字、ふりがなともに)
〇年齢、学年 〇郵便番号、住所
〇電話番号(自宅と携帯の両方を記入してください。)
〇在勤、在学の方は会社名または学校名