【URANIWA大豆講座】第5回納豆に挑戦!
ブログをさぼっており、すみませんでした。12月7日第5回の大豆講座がありました。
作業は、先週はざにかけて乾燥させた大豆を1に脱穀2に脱穀、3に選別というくらい、脱穀をしていただきました。
野菜塾では、足踏み脱穀機と唐箕(とうみ)を使います。写真は、唐箕のようすです。
足踏み脱穀機で茎から大豆のさやをとります。そこから、さやを取るのが唐箕の作業です。
流れ作業で効率よく分業し、選別は子どもたちが頑張ってくれました。
残念ながら虫にかじられた大豆も結構あります…
人間が独り占めするのではなく、虫や鳥たちにも自然の恵みをおすそ分けしないといけませんね。
その後、昼食は「ごはん、みそ煮、はくさいの漬物、かぼちゃ&さつまいものぼたもち」でした。
ちなみに、みそ煮は八丁味噌を使った愛知の郷土料理です。だいこん、にんじん、さといも(いもは秋だけど)と冬の野菜たっぷりです。大豆、こんにゃく、はんぺいも入っています。
調理作業は、漬物作りとぼたもち作りです。ぼたもちはとっても簡単なのです。
炊飯器でもち米とさつまいも、かぼちゃをそれぞれ炊いたものをボールに入れ、すりこ木でぺったんぺったんとついて、
きなこやあんこでいただきます。相性としては、さつまいもの方にきなこ、かぼちゃには小豆が合うと思います。
12月にかぼちゃと言えば、冬至があります。栄養のあるかぼちゃを食べることで風邪予防になるという昔の習わし、最近は家庭で冬至にかぼちゃを食べるのでしょうか。ゆず湯もいいですよね~。それはさておき、いただきま~す!!
食後に納豆作りをしました。あらかじめ熱湯で5分くらい似た稲わらを干しておきました。
そこに、煮た熱々の大豆を入れ、包み、持ち帰り保温します。40度で24時間くらい保温するとわらにある納豆菌で発酵し納豆になるそうです。夏の試作では気温も高くうまくいきましたが、冬はこたつや湯たんぽでしっかりと保温することがポイントです。
なかなか味のあるわら納豆です。
6月に豆をまいてできた大豆たちは、半年でこんなに立派な豆となっていました。いくつかはまた種としてとっておき、プランターなどURANIWAでまいてもらえるといいな~
さて、次回は最終回のみそ作り。この大豆を煮てくることが宿題です。