名古屋近郊の市民農園NPO法人日進野菜塾

  • 名古屋近郊の市民農園で有機野菜づくりーNPO法人日進野菜塾へのアクセス
  • 名古屋近郊の市民農園で有機野菜づくりーNPO法人日進野菜塾へのアクセス
  • 名古屋近郊の市民農園で有機野菜づくりーNPO法人日進野菜塾へのお問い合わせ

  • 名古屋近郊の市民農園で有機野菜づくりーNPO法人日進野菜塾とは
  • 名古屋近郊の市民農園で有機野菜づくりーNPO法人日進野菜塾とは
  • 名古屋近郊の市民農園のこれまでの活動
  • 名古屋近郊の市民農園で有機野菜づくりの−NPO法人日進野菜塾の想い
  • 名古屋近郊の市民農園で有機野菜づくりの−インスタグラム
  • 名古屋近郊の市民農園で有機野菜づくりの−YouTube
  • 名古屋近郊の市民農園で有機野菜づくりの−Facebook

名古屋近郊の市民農園で有機野菜を作る日々

2013年04月30日

【名古屋市立大】田んぼ実習:その1・・・タネモミマキ♪

4月20日は名市大の学生達が、種籾播きをしました!!!

 

今回の種籾播きはESDプログラムの実習授業の1回目で、はじめに少し座学での説明を行い、その上で作業に入りました。

 

①苗代を作る・・・この作業が一番大変です。

広~い田んぼの一画に、稲の苗を育てる畑(プール)をつくります。

当日ヘルプいただいたNさんの翌日筋肉痛を招く一番の要因だったかも・・・(苦笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

②種籾を播く・・・種籾(左)を水につけて10日~2週間で少し発芽した状態(右)になります。

準備種籾    発芽種籾

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この発芽した種籾をスジ播きしていきます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

スジ播き種籾に、土→籾ガラくん炭(籾ガラを炭化させたもの:保水・保温目的)→籾ガラ(保湿目的)をふりかけて、転圧しました。

 

③ビニールマルチをする ・・・発芽を促すことと、できるだけ成長そろえる為に、温度を保つためビニールをかけました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

あまり風にあおられることもなく、手際のいい学生達に助けられ難なく完成~。

 

④苗代に入水する・・・つくった苗代のプールに水をひきこんで完成!!!です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

水がたまるのに時間がかかるので、いっぱいになったのは夕方でした。

もち米苗代完成

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いい眺めです♪

 

クワなんて持ったことない~なんて言われながらスタートし、最初ははじめての道具に苦戦していましたが、最後にはしっかり腰を入れてスムーズに道具を使えるようになりました。

少人数での作業でしたが、優秀な学生達、先生やヘルプいただいた職員方のおかげで、無事種籾播きが完了できました。

本当にありがとうございました!

 

次回は田植えです。

里親として持ちかえっていただいた種籾が、無事に苗になってまた田んぼに来てくれると嬉しいです。

お待ちしてます~♪

 

 

———————————————————————————-

後日、ヘルプいただいたNさんから嬉しいメールをいただきました・・・(涙)

『・・・日々の暮らしの中ではスーパーマーケットや八百屋さん、お米屋さんに行けば手に入る

野菜やお米ですが、あの一日を経験しただけでも、お米の一粒一粒がよりツヤツヤピカピカして見え、

愛しくすら感じました。・・・』

嬉しい嬉しいお言葉ありがとうございます。

いただいたメールで、僕自身も改めてお米を見直すことができました。

本当に感謝です♪

 

次回は、少し準備運動とかしてから開始しましょうかね(笑)

 

 

・・・おまけ・・・

苗代づくりで、寝ているところを起こされてしまったトノさま♪

この田んぼでのトノさまは、去年から増えてきました。

けっこう稀少な種類のカエルなので、この田んぼでもう少し増えても嬉しいかな~♪

トノサマガエル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

uemax

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

↑ブログランキングに登録しています。
1日1回上のバナーをそれぞれクリックして日進野菜塾を応援してください!

カテゴリー:スタッフブログスタッフブログ学生体験