名古屋近郊の市民農園NPO法人日進野菜塾

  • 名古屋近郊の市民農園で有機野菜づくりーNPO法人日進野菜塾へのアクセス
  • 名古屋近郊の市民農園で有機野菜づくりーNPO法人日進野菜塾へのアクセス
  • 名古屋近郊の市民農園で有機野菜づくりーNPO法人日進野菜塾へのお問い合わせ

  • 名古屋近郊の市民農園で有機野菜づくりーNPO法人日進野菜塾とは
  • 名古屋近郊の市民農園で有機野菜づくりーNPO法人日進野菜塾とは
  • 名古屋近郊の市民農園のこれまでの活動
  • 名古屋近郊の市民農園で有機野菜づくりの−NPO法人日進野菜塾の想い
  • 名古屋近郊の市民農園で有機野菜づくりの−インスタグラム
  • 名古屋近郊の市民農園で有機野菜づくりの−YouTube
  • 名古屋近郊の市民農園で有機野菜づくりの−Facebook

名古屋近郊の市民農園で有機野菜を作る日々

2013年11月08日

【ハウス体験教室】4日目宿題♪~家でも脱穀・もみすり!~

前回の稲刈り体験の後ご案内した『家でも脱穀・もみすり』を、僕もチャレンジ!!!

 

みんなと一緒のタイミングで植えたバケツ稲を刈り取って、2週間・・・と皆には説明したのですが物干しにぶらさげたのをスッカリ忘れてて、結局3週間乾燥させました♪

きれいに乾燥できた感じです~

■2週間乾燥させたバケツ稲

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして脱穀です!

お米が飛び散らないように、ペットボトルにさしこんで、ハシではさんで・・・

■穂をペットボトルに入れて ■はしではさんで

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

脱穀できました♪

■脱穀完了

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は籾すりです。

使う道具は、すり鉢とボール。これで籾すりします!

■モミスリ道具

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは籾を入れて・・・

あんまり強くするとお米が割れちゃうので、適当な力加減で・・・

時々、とれた籾がらをフっと息で飛ばしながら・・・

■適度な力加減で ■時折フッと息で飛ばして

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

できました!ついに玄米です!!!

■玄米です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

精米は難しそうなので、栄養満点な玄米で食べることにしました~♪

 

まずは、はぜ米とかポップライスとかともいうみたいだけど、シンプルに炒って焼き米!

(本当の?焼き米は、籾を水につけて発芽したところを籾ごと炒って、その後に籾ガラを外して食べるらしい・・・)

フライパンにそのままお米を入れて、炒ってみると・・・

いい匂いがしていい色になってきました!

ポップコーンみたいにはぜたりすることもあるそうなのですが、今回はナシ。。。

■焼き米に ■おっいい色に♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真とかとってたら、あっというまにコゲちゃった・・・

でも味は・・・、おっ香ばしくて、懐かしい味がしました♪

■ちょっとコゲた・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ついでに話題の?発芽米にもチャレンジ!

玄米だけに水につけてれば発芽するんです♪

発芽米は、いわゆるスプラウトみたいなものなので、更に栄養アップです!

 

水に2日つけてたら・・・

お~発芽しました!!!

わかるかな???

■おっ芽がでた ■わかるかな

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この発芽米を、ご飯を炊くときに一緒に入れて炊いて食べます~♪

 

 

今回、バケツ稲でもこんなに楽しめました~!!!

みんなどうだったかな?

また感想も聞かせてね~♪

 

uemax

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

↑ブログランキングに登録しています。
1日1回上のバナーをそれぞれクリックして日進野菜塾を応援してください!

カテゴリー:スタッフブログスタッフブログハウス体験教室