2020年の栽培をふりかえって~②ナス
■ナス
ナスは煮る・焼く・揚げる・漬けると幅広い用途に使えて、夏の顔のような野菜だ。それだけでなく、黒くつやがあり、形のよいナスは美しい。今年は「早生真黒ナス」と言うこれも埼玉県の在来品種を栽培した。皮がやわらかくおいしいとされ、輸送に不向き。「千両二号」をはじめとする多くの「一代交配種(F1)の片親」となっているらしい。
来年もこの真黒ナスで行きたいが、ナスを5月初めの標準的な定植時期に植えたいとなると、寒い3月から種まき・苗づくりをする必要がある。3月からとなると無加温ではむつかしいのだが、偶然にごく最近の雑誌「野菜だより」(2021年1月号)で「簡易型の踏み込み温床」として堆肥専門家の橋本力男さんが紹介しており、2021年はその方法で試してみようと考えている。
また2020年は仕立て方として、アーチを使って、そこに鳥よけのキラキラテープに枝をからませて支柱がわりとした。キラキラテープはアブラムシなどの虫除け効果もある。やってみてまずまずかなと。なんといってもこのキラキラテープ方式は作業が楽なのである。
2020年の栽培をふりかえって~①きゅうり
日進野菜塾では、農業体験農園とは別に、4か所の畑で有機野菜を栽培し、地元のお客さんに販売している。ここではその生産販売取り組みを紹介した。
■キュウリ
今年はきゅうりを時期をずらして 5月、8月、9月と4回ほど植えた。1回だけの栽培だと、すぐに終わってしまう。ナスやオクラ、ピーマンは夏場ずっととれるが、キュウリは正味1か月ほどで終わっている。できれば夏場ずっと取りたい。
実施したことは簡単。植える回数を増やせばいい。そのため「市販の苗」と「タネの直播き」を併用した。キュウリの苗は、農協直売所などへ行くと、長期にわたって売られている。1鉢80円前後で、それを利用すればいい。あるいはタネで直接まいてもよい。苗にくらべ時間はかかるが、安くなる。
栽培方法の仕立て方では、ふつう支柱を立てネットを張り、つるをはわせる方式だったが、何回も植えるとなるとたいへんで、そこまで手間をかけられない。そのため2回目からは地面をはわせた。
黒マルチを張り植えた。苗が育ってきたら、稲わらを敷いて、地温があまり上がらないよう、根焼け防止をする。こうすれば植える手間は楽だ。

9月15日に収穫したキュウリ。みずみずしくておいしい。
9月や10月にとれるキュウリはみずみずしくて元気だ。キュウリは高温の真夏よりも、涼しくなった秋口が適しているように感じる。味もよい。ただキュウリが「寝る」ことになり、日があたらない面は色が薄く変色気味になることがある。(味は変わらない気がするけど。)また、実が葉に隠れて見逃すこともある(おばけキュウリができてしまう)のが要注意。
ともあれ、秋口はつくっている露地生産者も減るようだ。直売所では生産者の出品も少なくなる。
お客さんに喜ばれ、値段も安売りする必要もないくらいだ。
段ボールコンポストの地域ネットワーク! 活動団体をご紹介します。
今、段ボールコンポストの取り組みは各地で進んでいます。
各地で取り組む団体を紹介いたします。
それぞれ講座や普及活動を進めています。
関心がある方は、お住まい近くの地元に連絡を取られること、おすすめします。
こちらをクリック→*段ボールコンポスト 地域ネットワーク
*上記表内のHPやメールアドレスをクリックすればアクセスできます。
田んぼの草取り、進行中!(なごや環境大学共育講座)
6月6日、7日の田植えから2週間後の21日(日)、3週間後の28日(日)と草取りをつづけています。
*本当は1週間後の14日も予定していましたが、強い雨予報のため、中止しています。
■田植え2週間後の6/21
①田んぼの様子
水深を深く維持し、土が水面上の出ないよう、毎日点検し水量調節しています。大雨が予想される前日には止めたりしていますが、予想がはずれ雨がなかったりとこの時期の天候は予測はずれがけっこう多いですね。
田んぼの表面をアオウキクサが覆っています。徐々に増えてます。
日光が水中に届かない範囲が広がっています。コナギ等の生育が抑えられる、良い兆候です。(少しずつ赤くなってきていますが)
②実施した作業
〇水面に伸びて顔を出している雑草(主にコナギ)を「手で」抜き取ります。
〇また「田こすり器」を使ってこすって浮かせ、それを取り除きます。
〇それらが済んで、欠けている株に補植します。